四十九日法要とは初七日から七日ごとに行う忌日法要の一つです。
その後一年ごとの法要を年忌法要といいます。
仏教では、亡くなられてから死後四十九日を現世と来世の間ととらえて中陰とよびます。
この7日ごとに閻魔大王により裁きを受けて49日目に極楽浄土にいけるか
審判で死者の運命が決まる判定が下されます。
四十九日は来世が決まる大切な法要です。遺族は少しでも良い判定をいただくためにも祈ることによって故人の善行を足していくという意味で追善法要と呼ばれます。また、四十九日法要を終えることを忌明けといいます。
初七日、四十九日、百ケ日、一周忌、三回忌などの、主な日に僧侶を呼んで法事を行います。
中でも忌明けの法要である四十九日は盛大にされることが多いです。
最近では葬儀当日に初七日を行うことが増えているので葬儀後の本格的な法要として四十九日の果たす役割は大きくなっています。
そのため、四十九日は死者の成仏を願い丁寧に追善法要を行います。
※一般的な忌明けとは四十九日ですが、地方によっては五七日(いつなぬか←35日目を指します)が忌明けの場合があります。
※四十九日の数え方は亡くなった日を1、翌日を2と数え、49日目を四十九日と数えます。
また、一周忌は満1年目に行いますがそれ以降の年忌法要はマイナス1年で数えます。
年回忌法要早見表
回 | 忌 | 死後(死亡日を含む) |
1 | 初七日 | 7日目 |
2 | 二七日 | 14日目 |
3 | 三七日 | 21日目 |
4 | 四七日 | 28日目 |
5 | 五七日 | 35日目 |
6 | 六七日 | 42日目 |
7 | 七七日 | 49日目 |
8 | 百ヵ日 | 100日目 |
9 | 一周忌 | 1年後 |
10 | 三回忌 | 2年後 |